周平です。
今回は、
「高いキーを歌う」ということについてツイッターでいただいた、この質問!

ご質問ありがとうございます!
誰でも通る道ですよね、この…
「たッッか!こんなん歌えんわ!!」
の壁。
こちらについて、
僕なりのディープな解答をしていきます!
前回と記事と合わせて読んでもらえると、尚更理解がアップするかと思いますよ!
Contents
なぜ高い曲が歌えない?!限界を超えて乗り切るコツ

まず、
高い声で歌いにくい場合、質問者さんの疑問通りに「喉が締まっている」というのはかなり多くあるケースです。
具体的に喉が締まっているとは、
- 声帯がキュッと閉じているせいで、大して高い音程が出ない上に声も細い
- 体が硬直したかのようにリキみすぎていて、演技に柔らかさがない
- 地声の延長で高くしているので共鳴がなく、声量が小さい
と言った状態です。
ではどうしてこの「喉じめ現象」が起きるのでしょうか?
これは、
普段から歌い慣れしていない人がいきなり、「歌い慣れしている人の歌」を真似することによって生じます。
言い換えるなら、
全然漫才をしたことがない人が、いきなり壇上に上がって芸人のマネしてみても、どうも素人くさくなってしまうのと同じです。
M1グランプリとかで例えると、絶対に「ちゃんと稽古してステージに立ってるな」と分かりますよね?
アドリブであんなにリズミカルに秀逸なボケとツッコミを繰り出せるんだ…なんて普通は思いません。
歌でも同じです。
ここで落とし穴なのが、
ボーカリストも芸人も、それをあたかも軽々とやってのけているように見せるので、「自分にも出来そう!」と思わせてしまうことです。
そこに到達しているのにはみんな、それなりの段階を踏んで今に至っているんです。
つまりポッとやってみたら、パパッと出来ちゃう!…なんてあり得ないということ。
だけど経験がない人ほど段階をイメージ出来ないので、「パパッと出来ちゃうんじゃないか病」に侵されてしまいます。
(もちろんこの“パパッと病”があるからこそ、新しいことに挑戦しようという意欲も湧くのですが、いつまでもこれに囚われていては次へのステップは踏めません)
まずこれを覚えておいてください。
こう考えてみると、
「なぜ俺には出来ないんだ?」という発想は消えるはずです。
出来なくて当然だからです。
そうなれば、
「どんな段階を踏めば出来るようになるんだ?」という発想が出てきます。
この発想がないと、
いつまで経っても“出来ない自分”に違和感を感じます。
「なぜ出来ないんだ…この人はパパッと出来たみたいに見えるのに…おかしい…。自分にはやはり才能がないのか…不公平だ…」
なんて自己嫌悪に陥ってはそれこそ元も子もないですよね。
逆に段階を踏む必要性を知っていれば、現時点で自分が確実に出来るところから、順番にクリアしていくことにもっと大きな重要性を感じられるでしょう。
「自分が出来ないわけじゃない。出来るようになるステップを踏んでないだけなんだな」
と考えられればOKです。
質問者さんは「どうやって乗り越えればいいのか?」という疑問をすでに持っていますので、この話は不要かもしれません。
しかし、
多くの人がそもそもこのポイントに気づいていないので今後のためにも、念押しで言いました。
かくいう僕も昔、
完全にこの「パパッと出来ちゃうんじゃないか病」にハマった1人です😅
「一足飛びでプロ級スキルを手に入れた神のような俺!」を見たかったんですね。
でも、
やっぱり人間なのでそれは無理でした😂
僕は一時期、
ホイッスルボイス並のクッソ高い声を出したいと思ったこともありました。
しかし段階を踏んでいく中で、
別にそれは自分の欲しいものではないと気づいたのです。
(ホイッスルどころかもっと低い声で充分でした)
限界を超えるというのは、
あくまでもスキルに限った話ではないのです。
精神的に自分の限界を知り、
そこからどれだけ魅力を引き出せるか?
それこそが限界突破の鍵なのです。
さてさて…、
それでは上達に向けての段階の踏み方についてですが…。
理想のキーを見つけられる!そのファーストステップとは?

なかなか答えが出ないとモヤモヤしちゃうと思います。
なので、
めちゃくちゃ普通すぎて腰を抜かしてしまう答えを言いますね。
キーが高くて滑舌が取りにくいという場合は、
キーを下げてください。
「え?いや、下げたくないから悩んでるんですけどww」
って感じですよね?!分かります。
しかし冷静に考えてみて欲しいのです。
そのキーは果たして、
あなたにとって本当に必要な高さですか?
もし原曲が更に3つも5つも上だったら、あなたは3つ5つ上のキーで歌うことを自分に強いるんでしょうか?
逆に、
原曲が元からミドルなキーだったら、グイグイとキーを上げて「このほうがカッコいいぜ!」とキーチェンジしますか?
今回のような悩みがあるなら、そんなことしないと思います。
ここで判断基準にして欲しいのは、
高すぎて喉が締まった感じがする上に、滑舌が上手くいかない=あなたにはそのキーがあってない
ということです。
高いなぁ~…ってだけならまだしも、滑舌すらおぼつかないのはまさに
「無理してそのキーに合わせるのは誰も得しないからやめておけ!」
と、
そう教えてくれている証なんですね。
ここで大切な話をします。
ハイトーンに憧れる人の多くが「ハイトーンを出せない自分はクソ」「高音で歌えないやつは大したことがない」といった一種のハイトーン信者になっており、これはかなりよろしくない状態です。
はっきり言って「ハイトーンが出せたらカッコイイ」なんてのは思い込み・勘違い以外の何者でもなく、別にミドルであろうがローであろうが、カッコイイボーカルはカッコイイのです。
だからキーを下げる自分に嫌悪感を感じる必要なんて一切ないし、むしろ「ここが俺のジャスティスだぜ!!」とキーの狙いを定めて打ち込めるほうがカッコイイです。
僕の元に寄せられる質問でこういった「高音出ない鬱」になってしまっている人が多くいるので、書いておきました。
話を戻します!
自分のキーを知るためにはチューナーを使うのが手っ取り早いです。
今はスマホのおかげで無料アプリでも声の音程を知ることが出来ます。
使い方は超絶簡単。
このアプリを起動してただスマホに向かって歌うだけ。
まだ1度も自分の音域を確認したことがない人は、必ずチューナーを使って確認してください。
あっていないキーを無理して歌う3つのデメリット

自分の長所を深く分析せずに、目先の理想を追い求めるとこういった失敗が生じます。
✓CHECK!
- 本来持っているあなたのセンス(個性)を完全に潰してしまう。
- リスナーにとっても耳心地のいい歌唱とは言えない声になる。
- もし限界を越えた高いキーで歌えたとしても、そこにあるメリットは「自己満足」
とくに重要なのが3番目です。
「自己満足」は趣味として楽しむために必要不可欠な要素ではありますが、スキルの上達という側面では厄介な足かせでもあります。
なぜなら、
「自己を満たす」ことと引き換えに「他を満たす」確率は相当低いからです。
他(リスナー)を満たせなければ、最終的に自分も満たされないというループが待ち受けています。
ぜひ自分の武器を追求してください。
これについては、
以下の記事でかなり細かく解説していますので、参考にしてくださいね。
あなたにしか出来ないあなただけの歌は、曲に左右されるのではなく、あなたが自分で見つけるしかないのです。
「自分の歌を人が聴いて、心地よくなるのはどこだろう?」と探って下さい。
そのためにまずは、
自分が出している歌声の音域を知るのがてっとり早いのです。
自分のキーを探るのに最適なツールはCubase
チューナーアプリよりも更に僕がオススメするのは、作曲ソフトであるCubaseにある「VariAudio」という機能です。
VariAudioを使えば録音した自分の音程をビジュアル化し、的確に確認することが出来ます。
(VariAudioの使い方動画)
正直、
チューナーを使うよりも1億倍便利です。
価格は6万円前後と結構しますが、録音だけでなくミックス・作曲も出来ることを考えるとコスパはかなりいいと思います。
(ミックスのやり方についてはまた後日掲載します)
「いや、自分はまだパソコンも持ってないしスマホで乗り切りたいぜ!」
という方はチューナーでも全然OKなので、まずはそこから始めましょう。
CubaseのVariAudioやチューナーを使って自分のキーを確認する場合、まずはオケを一切聴かずにアカペラで歌ってみます。
そのとき、
1番高いところをそこまで必死感なく、ある程度「自然に出せたな!」という範囲で録音するのです。
それがあなたの的確なキーです。
その状態の声が課題曲のキーより低いのならば、いさぎよくオケのキーを下げて自分の音域に合わせちゃってください。
ちなみにCubaseは音源のキーチェンジ(ピッチシフト)も超簡単に出来ます。
Audio → 処理 → ピッチシフトを選択し、

「ピッチシフトの設定」で数値を設定。MPEX 4 プリセットの1番下にある「MPEX – Poly Complex Format」を選択。
(画面はCubase 8 のものです)
これだけでキレイにキーチェンジが出来ます。
こうやって自分に合っているキーを見つければ「喉が締まって歌いにくい」ということから確実に解放され、気持ちのいい歌唱をすることが出来ます。
ぜひ、
お試し下さい!!
【まとめ】厳しいキーにはまず自己分析から!

今回の内容をまとめます。
✓CHECK!
こうしたカリキュラムの中で
「難しいけどなんとか出せるぞ…イケるかも知んない!」
そういった音に出会ったら積極的に、チューナーがど真ん中を指すまで毎日練習しよう!
声を出すのがきっと今より楽しくなることウケアイです!
それでは今回は以上です。
長文のお付き合い、
有難うございました!
周平
周平がボーカルのオリジナルCDと同人誌のご案内
現在、同人誌やCDをメルカリにて販売中です。
CDと同人誌セットをお買い求めの方には、 ここだけの秘密のボーナストラックを無料でプレゼント! ※数に限りがありますのでお早めに!
僕はキーが高い曲がなかなか歌い切ることができません。
歌詞が歌いにくかったりした場合、どうやって乗り越えればいいですか??
たぶん喉が締まってるんですよね?
そこも詳しく解説してくれるとありがたいです。